診療ガイドライン作成への患者・市民の参加状況

2017年に発表された論文です。

2011年のInstitute of Medicine (IOM)の”CPG we can trust”では患者・市民がガイドラインパネルに参加すること、CPGのドラフトに対して患者・市民からのインプットを求めることを推奨している。しかし、実際にはそれが十分には行われていない。患者市民の参加は、次のような点で必要である:
1.ガイドラインの優先すべき事項を決めること。
2.新しいトピックを紹介すること。
3.重要な対象者とアウトカムを同定すること。
4.知見が意味があるかについて情報を与えること。
5.ケアに対する全人的アプローチを促進すること。
6.推奨が患者の価値観とどのように関係するかを評価すること。
7.わかりやすい表現を用いたバージョンを作成することを求めること。

Armstrong MJ, Bloom JA: Patient involvement in guidelines is poor five years after institute of medicine standards: review of guideline methodologies. Res Involv Engagem 2017;3:19. PMID: 29062544

Swing weightingによるアウトカムの重要度設定

成人で急性虫垂炎になった場合、抗菌薬投与による保存的治療を受けるか外科的虫垂切除を受けるか?どちらの方が良いだろう?

これら2つの治療的介入を比較した4件のランダム化比較試験のメタアナリシスの結果得られた効果推定値を用いて解析してみます。

Swing weightingによるアウトカムの重要度の設定、すなわち、重みの設定には図のような最善の効果(矢じり)、最悪の効果(縦線)を表したグラフが役に立ちます。

アウトカム毎の”Swing”-from the worst estimate | to the best estimate → or ← .

アウトカムとカッコ内に単位が書いてあります。値が大きい方が最善になるものと、逆に値が小さい方が最善になるものがあります。”Swing”つまり、横幅が大きいものと小さいものがあります。

大きい場合は、二つの介入の効果の差が大きいことになります。たとえば、虫垂切除(1か月以内)(率)をみると、最善は約0.05つまり約5%で、最悪は約1.0つまり100%です。手術を受けないで治癒することが良いことであるという考えが背景にあるので、手術を受ける介入は約100%手術になり、抗菌薬の治療を受ける介入は1か月以内でみると約9%の人しか手術をうけません。ここでは、それぞれ95%信頼限界の値を最善値、最悪値に設定していますので、もう少し幅が広くなり、100%→4.8%になっています。

他のアウトカムについても、ありうる最善の効果と最悪の効果として95%信頼限界の値の中の最大値あるいは最小値を設定してあります。

このグラフを見ながら、どのアウトカムを一番重要と考えますか?

急性虫垂炎は手術を受ければ、それで治ります。今は、腹腔鏡下の手術で傷跡も小さく、数日の入院で済みます。そして、二度と虫垂炎になることはありません。つまり、再発は0です。一方で1か月以降1年以内の再発無し(率)を見ると、抗菌薬の治療では最悪30%くらいが1年以内に再発します。そうなると、その時点で結局は手術を受けることになってしまいます。

例えば、ある人は”1か月以降1年以内の再発無し”のアウトカムを一番重要と考えました。いつ再発するか心配しながら生活するのは嫌だと思いました。そうすると、このアウトカムの重みは100にします。それ以外のアウトカムについても、このアウトカムと比べて相対的にいくつにするかを考え、結論としてその人は、虫垂切除(1か月以内)20、主要な合併症20、そのほかの合併症15、入院期間10、病休期間20、費用5という重みを設定しました。

このような選好Preferenceの人の場合、抗菌薬投与による保存的治療を受ける方がいいのか、それとも外科的虫垂切除を受ける方がいいのかどちらになるでしょうか?

手術を受けないで済めばそれに越したことはないと考えて、虫垂切除(1か月以内)を20ではなく60にしたらどうなるでしょうか?

さらに、やはり傷跡が残るのは嫌なので、手術を受けないで済むことが一番重要でしかも”Swing”も一番広いからと考えて、虫垂切除(1か月以内)を100にして、1か月以降1年以内の再発無しを70にしたらどうなるでしょう?

益と害のアウトカムが複数あり、介入の効果がすべてのアウトカムについて一つの治療選択肢が優れていれば、判断は容易です。トレードオフがあって、効果の程度もさまざまな場合には、直観的に決めるのが難しくなります。特に、介入の間の差が小さいとさらに判断が難しくなります。このような際にはSwing weightingを用いたMCDAは有用なツールになりえます。

また、価値観が人によって異なり、最善の選択肢が人によって変わるかもしれない、さらに、選択肢の間の差が小さい、このような際にはSwing weightingを用いたMCDAはその個人の選択の適切さを確認するための有用なツールになりえます。

さて、アウトカム毎の”Swing”グラフに2つの選択肢の効果推定値、この場合は率または平均値ですが、の表示を追加したグラフを示します。上のグラフと比べて、どちらの方が、重みの決定がやりやすいでしょうか?

アウトカム毎の”Swing”グラフ。黒が外科的虫垂切除、赤が抗菌薬投与による保存的治療。

Keeney and RaiffaのSwing weightingを用いたMCDA

Keeney and RaiffaのMulti-Criteria Decision AnalysisあるいはMultiple Criteria Decision Analysis (いずれもMCDA)では評価項目Criteria=アウトカムOutcomeに対する介入の効果をパフォーマンスPerformance=効果推定値Effect estimateとして測定された値をそのまま用いるのではなく、スコア化Scoringして、共通の基準による大きさを表す値に変換する。変換のための関数を価値関数Value functionと呼ぶ。この方法では各アウトカムに対するさまざまな介入の効果の中で、最善のものと最悪のものを設定し、最善の場合はスコアが100、最悪の場合はスコアが0とし、実際の介入の効果はその間のいずれかに位置するようにして、スコア化する。値が大きい方がより良い場合と逆に値が小さい方がより良い場合があるが、いずれの場合にも対応できる。最善というのはありうる最も望ましい効果、最悪というのはありうる最も望ましくない効果と言い換えることもできる。

健康関連アウトカムだけでなく、費用も評価項目として扱うことができる。効果推定値は多くの場合システマティックレビュー/メタアナリシスの結果を用いる。また、個別患者の推定値を用いることもできる。

ただし、リスク比、リスク差などは対照群との相対的な比較に基づく指標であるが、MCDAでは各群のイベント率、平均値などが必要になる。一方で、3つ以上の介入を一度にに比較することが可能である。以下で効果推定値と述べているのはこれらイベント率、平均値であり、不確実性の指標としては標準誤差、標準偏差を用いる。

Bを最善Bestの効果を示す効果推定値、Wを最悪Worstの効果を示す効果推定値とし、Xをその介入の効果推定値とすると、スコアSは、S=(X – W)/(B – W) × 100で表される。XとSの間に直線関係がある場合は、この式で対処できる。直線関係以外の場合も、価値関数を作成すれば対応できる。従って、Keeney and Raiffaの方法では、それぞれのアウトカムに対する効果で最善のものは100、最悪のものは0になる。そのアウトカムに対するさまざまな介入の効果推定値の95%信頼限界のなかで、最小値と最大値をBまたはWとして用いることが可能である。また、理想の治療法を想定してBを想定することも行われている。比較する介入の中だけで、ローカルにB,Wを設定する場合と、すべての介入を考慮してグローバルにB,Wを設定する場合がある。スコアはそれぞれのアウトカムに対してありうる最善の効果と最悪の効果に対して、相対的な値として決められているため、アウトカムが異なっても、同じ効果の大きさを表していると言える。

スコア化に続いて、重みづけの値を決める。意思決定の際に、アウトカムそのものの重要性とそのアウトカムに対する介入の効果の大きさ=パフォーマンスPerformance=Effect estimateの両方を考慮すべきとされているが、重みづけの方法の多くは、たとえば、NCI/Gailの方法や、Analytic Hierarchical Process (AHP)の様に、アウトカムの重要性だけを評価している。それに対してKeeney and Raiffaの重みづけの方法はSwing weightingと呼ばれ、上記のB、Wの値の変動=スウィングを考慮した上で、アウトカムの重要性を考慮し、その両方で重みを決める。この重みは個人個人の異なる値に対応できるので、協働意思決定Shared decision makingにおいても用いることができる。

総スコアAggregate scoreは重みの値を標準化、すなわち各アウトカムに対する重みの値の合計値でそれぞれの重みの値を割り算した上で、各アウトカムに対するスコアに掛け算して合計することで求められる。これをそれぞれの介入に対して算出し、一番値の大きい介入が最も価値のある介入となる。介入間のスコアの差を求め、P値を算出することもできる。

なお、NCI/Gailの方法では、益のアウトカムに対してはプラス、害のアウトカムに対してはマイナスの値になる様に効果推定値を設定して、アウトカムの重要性を掛け算して合算するので、総計がプラスなら益>害、マイナスなら益<害と判定する。

Keeney and RaiffaのSwing weightingを用いたMCDAでは各効果推定値の不確実性、重みの不確実性に対応した確率的感度分析あるいは確率的シミュレーション分析も可能であり、さらに、異なるアウトカムに対する効果推定値の相関マトリックスと標準誤差あるいは標準偏差から分散共分散マトリックスを作成して、相関を取り込んだ解析も可能である。

このモデルは、重みづけ加算モデルであり、前提としては、1)それぞれのアウトカム(評価項目)の評価は他のアウトカムの評価つまりスコアと重みの値の影響を受けない、2)Vi > Vjの場合、介入iの方が介入jより望ましい、3)価値関数は間隔尺度(連続変数)である、4)スコア×重みの同じ値の変動は同じ価値の変動を表す、5)各アウトカムの重みは互いに影響しない、すなわち各アウトカムは独立している、6)各評価項目のスコアは互いに影響しない、各評価項目のスコアは相関していない、の条件が満たされる必要がある。

文献:
Keeney R, Raiffa H: Decisions with multiple objectives: Preferences and Value Tradeoffs. 1993, Cambridge University Press.

Marsh K, Goetghebeur M, Thokala P: Multi-criteria decision analysis to support healthcare decisions. Springer, 2017. (包括的な内容)

Thokala P, Devlin N, Marsh K, Baltussen R, Boysen M, Kalo Z, Longrenn T, Mussen F, Peacock S, Watkins J, Ijzerman M: Multiple Criteria Decision Analysis for Health Care Decision Making–An Introduction: Report 1 of the ISPOR MCDA Emerging Good Practices Task Force. Value Health 2016;19:1-13. PMID: 26797229 (この論文のAppendixにSwing-weightingの例が示されている)

Marsh K, IJzerman M, Thokala P, Baltussen R, Boysen M, Kaló Z, Lönngren T, Mussen F, Peacock S, Watkins J, Devlin N, ISPOR Task Force: Multiple Criteria Decision Analysis for Health Care Decision Making–Emerging Good Practices: Report 2 of the ISPOR MCDA Emerging Good Practices Task Force. Value Health 2016;19:125-37. PMID: 27021745

Wen S, Zhang L, Yang B: Two approaches to incorporate clinical data uncertainty into multiple criteria decision analysis for benefit-risk assessment of medicinal products. Value Health 2014;17:619-28. PMID: 25128056 (相関に対応。δ methodとMonte Carlo simulationによる方法を提示。価値関数がより単純化が可能の方法になっている。)

Broekhuizen H, Groothuis-Oudshoorn CG, van Til JA, Hummel JM, IJzerman MJ: A review and classification of approaches for dealing with uncertainty in multi-criteria decision analysis for healthcare decisions. Pharmacoeconomics 2015;33:445-55. PMID: 25630758 (ベータ分布を用いる)

PubMed E-utilitiesとpmSearch

PubMedで検索を行う際には、ほとんどの人はPubMedのウェブサイトを開いて、検索語句、検索式を入力して検索し、得られた結果をMEDLINE形式あるいはXML形式でダウンロードして利用していると思います。

PubMedにはE-utilitiesというのがあって、検索語句や検索式をデータベースに直接送信して、結果を引き出すことができるようになっています。 PubMed Utilities Help に解説があります。

これを利用して、作成した検索式からPubMedのホームページを開くことなく、直接検索結果を引き出して、文献リストを表示するウェブページpmSearchを作成しました。Recordで作成した文献リストでさまざまな処理が可能です。このブログのメニューのSR CPG Web Toolsからリンクしてあります。

pmSearchはJavaScript, jQueryを使って作成しました。作成した文献リストからバイアスリスク、非直接性を評価し、メタアナリシスを実行することもできます。