臨床的エキスパティーズとEBM

Evidence-Based Medicine (EBM)におけるClinical Expertise 臨床的専門能力あるいは臨床的エキスパティーズについて、Haynesらのこのような図を見たことがある人は多いと思います。EBMはエビデンスだけで意思決定を行い、医療を行うのではないことを解説する文脈で用いられていることが多いと思います。

図1.EBMにおける臨床的エキスパティーズのモデル。

さて、科学的エビデンスだけではなく、臨床的状態・状況、患者の好み(価値観)と行動に臨床的エキスパティーズを統合して医療が行われると単純な理解でいいでしょうか?Wieten Sが2018年に発表した論文で深い考察をしているので、紹介します。

図2.3つのモデル。

モデル①: 「EBMは、臨床決断において、1.直感、2.系統的でない臨床経験、3.病態生理学的理論的根拠を重要視せず、臨床研究からのエビデンスの調査を強調している」。このような考え方から、モデル①が生まれた。ここで示されている、エビデンスピラミッドの層はひとつの例であるが、このようなエビデンスピラミッドのいずれの場合も、最低レベルは背景情報または臨床的エキスパティーズになっている。専門家の意見をエビデンス内に含め、それを一番下位に位置付ける考え方である。Wieten Sによれば、GRADEアプローチは専門家の経験(に基づくデータ)はエビデンスのひとつとみなし、エビデンスの評価に必要な専門家の判断・意見はエビデンスの外側に位置付けている。

モデル②:「個人の臨床的エキスパティーズは、臨床家個人が臨床経験、臨床実践を通じて、獲得した熟練と判断を意味する。エキスパティーズの向上は様々な面に反映されるが、特に、効果的で効率的な診断と、患者に対する臨床決断における患者の苦悩、権利、好みのより思慮深い同定とより共感的使用に反映される」。この記述から作成されたのがモデル②の図である。モデル②では、エキスパティーズをエビデンスから分離しており、モデル①とその点で異なる。最善の外的エビデンス、患者の価値観と期待、個人の臨床的エキスパティーズのVennダイアグラムの3要素が重なったところにEBMが置かれている。

モデル③:患者の好みと行動、研究エビデンス、臨床状態と状況の3つの要素の中央に臨床的エキスパティーズが置かれている。(これが最初に図1に示したものです。)臨床的エキスパティーズは臨床的スキルだけでなく、患者の臨床状態と臨床状況と研究エビデンス・患者の好みや行動すべてのバランスをとる能力も含まれる。研究エビデンスを解釈し、状況に対応して、様々なトレードオフを仕分け、その患者に最善の医療を実行するために、臨床的スキルを獲得し、研ぎ澄ますことが求められる。患者とのコミュニケーションが重要であり、患者の希望、好み(価値観)を確認しながら、情報を得たうえでの選択ができるように、患者の必要とする情報を提示することが今まで以上に求められている。

臨床的エキスパティーズはエビデンスの一部を占めることもあるが、大部分はエビデンスの外側にある。臨床的エキスパティーズは、診断、予後判定、効果的な患者とのコミュニケーション、正しい治療や診断の実行、ポピュレーションに基づくエビデンスを特定の個人としての患者へ適用することを含む。そして、患者の好みと行動、研究エビデンス、臨床状態と状況の3つの要素をまとめる力である。

これら3つのモデルは、互いに排他的なものではなく、それぞれに臨床に有用な情報を含んでいる。

Wieten Sは、さらに、エキスパティーズとは何かについて、哲学的考察を行っており、「考えなくても、連続して熟練した作業ができることflow of skilled coping」(Hubert Dreyfus)、「社会的に認知された政治的パワーをもつ専門的能力」(Stephan Turner)(GOBSAT Good Old Boys Sit Around A Tableのようなもの)、「統計学的予測ルールなどを用いないで直観力による判断ができること」Michael Bishop & JD Trout)、「その分野を熟知しており独自の貢献ができること(contributory expertise)または独自の貢献はできないがその分野の言語をマスターしていること(interactional expertise)」(Harry Collins & Robert Evans)について解説している。

さて、モデル③について自分の追加的考察を述べておきます。研究エビデンスを正しく理解していても、臨床的スキルが無ければ、介入を実行することはできないということは明白です。すべての医療はその医療者のコンピテンシー=臨床的エキスパティーズ+αを通じて実現することは否定のしようがありません。例えば、内視鏡的に治療可能な早期胃癌で、5年生存率は95%以上だと分かっていても、ESD Endoscopic Submucosal Dissectionができなければ、その医療は実現できません。また、委託可能なレベルでESDが出来るようになるにはどうしたらいいかは臨床研修の課題になります。

患者の好みと行動、研究エビデンス、臨床状態と状況の3つの要素から、実際の医療を実現できるかどうかは、臨床的エキスパティーズによって決まってきます。そして、EBMのステップ2,3のエビデンスの検索と批判的吟味は臨床的エキスパティーズの一部でしかありませんし(以前の投稿参照)、EBMのステップ4の患者への適用には深い理解と科学的・論理的深い思考が必要です。特に、エビデンスの検索と批判的吟味はシステマティックに行わないと、ひとつの論文の批判的吟味だけでは間違った結論に到達するリスクがあります。Shared Decision Making協働意思決定の能力も臨床的エキスパティーズに含まれます。

臨床決断Clinical Decision MakingあるいはMedical Decision Makingを科学的・論理的に行う能力は臨床的エキスパティーズに含まれることは明白ですが、決断の科学Decision Science、たとえばMulti-Criteria Decision Analysis (MCDA)などの知識・スキルが必要になり、これらは少なくともわが国では通常のEBMの教育コンテンツが十分カバーしているとはいいがたい状況です。EBMが臨床的エキスパティーズを包含しているというより、臨床的エキスパティーズがEBMのコンピテンシーを包含していると考えるべきですし、実際の医療も臨床研修もそのような構造で行われています。

EBMは学問の体系ではなく、医療実践の体系で、EBMのコンピテンシーは実践のために個人レベルで必要な知識、スキル(技能)、態度、価値観のことです。

Wieten Sの論文を熟読した上で、自分でも熟考することをお勧めします。

文献:

Wieten S: Expertise in evidence-based medicine: a tale of three models. Philos Ethics Humanit Med 2018;13:2. doi: 10.1186/s13010-018-0055-2 PMID: 29394938

Haynes RB, Devereaux PJ, Guyatt GH: Physicians’ and patients’ choices in evidence based practice. BMJ 2002;324:1350. doi: 10.1136/bmj.324.7350.1350 PMID: 12052789

Sackett DL, Rosenberg WM, Gray JA, Haynes RB, Richardson WS: Evidence based medicine: what it is and what it isn’t. BMJ 1996;312:71-2. doi: 10.1136/bmj.312.7023.71 PMID: 8555924

Evidence-Based Medicine Working Group: Evidence-based medicine. A new approach to teaching the practice of medicine. JAMA 1992;268:2420-5. doi: 10.1001/jama.1992.03490170092032 PMID: 1404801

Synthesis without meta-analysis (SWiM)について

Campbell Mらの提唱する、メタアナリシスのないエビデンスの統合方法について要点をまとめてみました。以下の9項目のチェックリストが提案されており、これらの項目を記述することが求められています。

1.統合のための研究のグループ化 Grouping studies for synthesis

介入、対象、アウトカム、研究デザインなど、統合に用いた研究のグループ化の際の基準項目の記述とその理論的根拠を記述する。特に、RCTに限定するわけではないので、さまざまな点で違いがある研究を統合する必要があり、研究をグループ化する際の基準項目を説明することが求められる。

介入のアウトカムへの影響に対する理論(Theory)や理論的根拠rationaleを述べる、あるいは引用する。

2.標準化した効果指標と用いられた変換方法Describe the standardised metric and transformation methods used

リスク比、オッズ比、リスク差、平均値差、標準化平均値差、平均値比、効果の方向、あるいはP値などのいずれかを用い、共通の指標で効果の大きさを提示する。オッズ比から標準化平均値差へ変換するなど、変換が必要な場合は、その方法を記述する(Cochrane handbook 第6章参照)。

3.統合の方法 Describe the synthesis methods

メタアナリシスができない場合、代替として用いた統合の方法を記述し、その正当性を述べる。P値を結合する、中央値と中央四分位などまとめ値を提示する、効果の方向について投票結果を提示するなど(Cochrane handbook 12章参照)。

4.まとめと統合のために優先的に用いた研究結果の選択基準 Criteria used to prioritise results for summary and synthesis

研究デザイン、バイアスリスク、非直接性、サンプルサイズなど、研究選択の基準を記述し、正当性を説明する。事前に基準を設定した場合はそれを記述するが、文献検索後に変更が必要になった場合は、それを記述する。

5.報告されている効果の異質性の調査 Investigation of heterogeneity in reported effects

異質性を調べた方法を記述する。メタアナリシスによる亜群分析、メタリグレッションができないので、研究間の異質性を、表やグラフで示し、そのような方法を用いた理由を記述する。

6.エビデンスの確実性 Certainty of evidence

統合した知見の確実性を評価するのに用いた方法を記述する。統合した知見の精確性(可能であれば信頼区間など)、研究数、参加者数、研究間の効果の非一貫性、各研究のバイアスリスク、非直接性、出版バイアスなど。投票の結果を提示することもある。

7.データの提示方法 Data presentation methods

表、グラフ(フォレストプロット、ハーベストプロット、箱ひげ図、効果方向プロット、アルバトロスプロット、バブルプロットなど)とそれらの解説。研究を等級づけた場合の基準項目など。

8.結果の報告 Reporting results

それぞれの比較とアウトカムに対して、統合された知見、その確実性を記述する。クリニカルクエスチョンに対応する結果を記述し、貢献度の大きな研究について説明する。

含めた研究の重要な特徴や、可能であれば、信頼区間、確実性の評価の結果などを記述する。

異質性の調査の結果を記述する。事前に予定した手法を変更した場合は、それを理由とともに記述する。

9.統合の限界 Limitations of the synthesis

統合に用いた方法やグループ化に用いた方法の限界を記述し、得られた結論への影響をオリジナルのリサーチクエスチョンと関連付けて記述する。

統合方法の限界について報告する際には、標準化した効果指標、用いた統合の方法、統合するために必要だった研究のグルーピングの再構成について記述する。

効果の方向、あるいはそれに関する投票を効果指標(metric)として用いた場合、“介入の効果の平均はどれくらいか?”よりも“効果を示す何らかのエビデンスがあるか?”というクエスチョンが適切である。(ランダム効果モデルのメタアナリシスの場合と同様)。

エビデンスが限られていたり、アウトカムや効果推定値の報告が不完全であったりしために、初期の分析プロトコールを変更せざるを得なかった場合、それによる限界を報告すること。

ーーーーーーー

メタアナリシスができない、あるいは含まないシステマティックレビュー(SR)については、論文報告の方法や形式に差があり、スタンダードの必要性が主張されてきた。また、従来、Narrative synthesis, Qualitative synthesis, Synthesis without meta-analysis、定性的システマティックレビュー、質的統合、定性的統合などさまざま用語が用いられてきたが、ほぼ同じ意味で用いられてきた。ただし、質的研究Qualitative Researchのシステマティックレビューという意味ではないので、注意が必要である。

SWiMはPRISMA、RAMESESなどを発展させたもので、開発方法もフォーマルな公正さ、透明性を確保する方法が用いられている。SWiMによれば、効果のmetricすなわち効果指標として、たとえばリスクが低下するがその正確な程度はわからないような場合、すなわち「定性的には効果がある」と言えるような場合、介入の効果の方向性についてエビデンスを統合することや、投票結果を用いることまで、方法として含めており、全体として非常に柔軟性の高い方法といえる。

文献:
Campbell M, McKenzie JE, Sowden A, Katikireddi SV, Brennan SE, Ellis S, Hartmann-Boyce J, Ryan R, Shepperd S, Thomas J, Welch V, Thomson H: Synthesis without meta-analysis (SWiM) in systematic reviews: reporting guideline. BMJ 2020;368:l6890. doi: 10.1136/bmj.l6890 PMID: 31948937

Microlearningマイクロラーニング

Kapp KM, Defelince RA: Microlearning: Short and sweet. 2019, ATD Press, VA, USAを紹介します。

Microlearningマイクロラーニングは、・ゲーム・クイズ・フラッシュカード・ビデオ・テキストメッセージこれらを通じて迅速で、意味のある相互作用interactionを作り出すことによって、毎日のちょっとした時間で、知識を増やし、スキルを磨くことを実現する。

学習ゴール、学習目標、学習アウトカム、相互作用、届けるメカニズムによりその内容が決まってくる。

・5分以内に消費できる一片の学習コンテンツ(Torgerson 2016)。
・自分の学習の成り行きをコントロールしながら、いつでも、どこでも学びたいという人々の希望に答えるようにマイクロラーニングが作成される(Tipton 2017)。
・中規模mesoあるいは大規模macroな学習に対比して、比較的小さな、時間が限定された学習ユニットと学習活動(Hierdeis 2007)。
・マイクロラーニングはコンテンツを短い、焦点を定めた、ひとかじり分提供する、トレーニングに対するアプローチである。効果的にするためには、毎日のワークフローに自然にフィットしなければならないし、自発的な参加を約束し、脳科学(人々はどのように実際学習するのか)に基づき、成功に必要な知識を持続的に根付かせるように調整され、究極的には目的の仕事の結果にインパクトを与える行動に駆り立てる(Dillon 2018)。
・学習に関連した活動の中で比較的短い参加を要求するものであり、典型的には数秒から20分(あるいはある場合には1時間)の長さで、コンテンツの提示、レビュー、練習、振り返り、行動を促すこと、パフォーマンスのサポート、ゴールを思い出させること、説得的メッセージ、仕事の割り振り、社会的相互作用、診断、コーチング、相互作用の管理、あるいはその他の学習に関連する方法論(Thalheimer 2017)。

「マイクロラーニングは、参加者から特定のアウトカムを引き出すために、意図的にデザインされた活動に短時間のエンゲージメントを提供する教育ユニットである」

・短いが独立している。
・ひとつのアウトカムを学習目標とする。
・自発的に参加したくなるように注意を引く。・メンタルなあるいは身体的なアクティビティーを伴う。
・意図をもってデザインされている。
・特定のアウトカムを引き出す。
・多くの場合、何かを知るというより、何かができるようにする。
・学習者、学生というより参加者。

しかし、一方でその限界を認識すべき:
・マイクロラーニングですべてができるようになるわけではない。
・深いレベルの学習を目的にすることはできない。
・マイクロラーニングだけで、専門家としての広範な知識、スキルを身に付けられるわけではない。
・より大きな学習活動の中に位置づけられるべきである。
・文脈の中で経験を通して学ぶことを可能にすることはできない。
・ばらばらの知識やスキルをつなげることはできない。

医療的介入に用いた例:
Ramachandran A, et al: Effectiveness of mobile phone messaging in prevention of type 2 diabetes by lifestyle modification in men in India: a prospective, parallel-group, randomised controlled trial. Lancet Diabetes Endocrinol 2013;1:191-8. doi: 10.1016/S2213-8587(13)70067-6 PMID: 24622367https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24622367/
糖代謝能異常の人々を対象に、最初に生活習慣の変化を促すアドバイスを受ける VS モバイルフォンで頻回に生活習慣を変える教育的で動機付けるメッセージを受ける;後者は2型糖尿病の発生を抑制した。

Nanditha A, et al: A pragmatic and scalable strategy using mobile technology to promote sustained lifestyle changes to prevent type 2 diabetes in India and the UK: a randomised controlled trial. Diabetologia 2020;63:486-496. doi: 10.1007/s00125-019-05061-y PMID: 31919539https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31919539/https://link.springer.com/article/10.1007/s00125-019-05061-y
糖尿病の発症は抑制されなかった。