バイアスリスクのドメイン名

Cochrane Handbook for Systematic Reviews of InterventionsはVersion 6.0が2019年中ごろに完成予定とされている。それに先立ち、A revised tool to assess risk of bias in randomized trials (RoB 2)がindividually-randomized, parallel-group trialsに対するツールとして2018年10月に最終版が発表された。RoB 2 toolと非ランダム化比較試験のバイアスリスク評価ツールであるROBINS-I toolに関する情報は Cochrane Collaborationのriskofbias.info で得られる。ROBINS-Iは Risk Of Bias In Non-randomised Studies – of Interventionsのことである。

また、米AHRQも2017年12月13日に Assessing the Risk of Bias in Systematic Reviews of Health Care Interventions. を発表し、Cochrane RoB 2 toolとROBINS-Iを統合したようなバイアス評価法を発表している。この報告書のTable 3. Description of risk-of-bias categories and study design-specific assessment criteria for randomized and nonrandomized studies of interventions (adapted from ROBINS-I)にバイアスリスクのドメインと適用すべき研究デザインがまとめられている。

研究デザインはRCTs、Nonrandomized studies、Case-controlsの3つ、バイアスリスクのドメインはRCT用に5つ、それ以外に対して2つに分類されている。

Bias arising in the randomization process or due to confounding
Bias due to departures from intended interventions
Bias in measurement of outcomes
Bias from missing data
Bias in reporting results selectively
+
Bias in selecting participants into the study
Bias in classifying interventions

従来の名称は、それぞれSelection bias選択バイアス、Performance bias実行バイアス、Detection bias検出バイアス、Attrition bias症例減少バイアス、Selective outcome reporting選択的アウトカム報告バイアスであるが、概念は同じである。

一方CochraneのRoB 2およびROBINS-IはAHRQとほとんど同じであるが、言葉遣いが若干異なっている。また、それぞれのドメインの評価のためのSignalling questionsが用意されていて、それらにYes/Probably yes/Probably no/No/No informationまたはNot applicableで答えて結果が得られるように構成されている。

RoB 2:
Bias arising from the randomization process
Bias due to deviations from intended interventions
Bias due to missing outcome data
Bias in measurement of the outcome
Bias in selection of the reported result

ROBINS-I:
Pre-intervention
    Bias due to confounding
    Bias in selection of participants into the study
At intervention
    Bias in classsification of interventions
Post-intervention
    Bias due to deviations from intended interventions
    Bias due to missing data
    Bias in measurement of outcomes
    Bias in selection of the reported result

Post-interventioの4ドメインはランダム化比較試験と同じである。すなわち、”選択バイアス”に該当するバイアスのドメインがランダム化比較試験と非ランダム化比較試験で異なるが、それ以外は共通の概念を有するドメインである。

AHRQの報告書ではDirection and Magnitude of Biasに関して次のように記述されている:
“In rating risk of bias, reviewers should judge (either implicitly or explicitly) both the direction and magnitude of possible bias. Regarding direction, reviewers should be careful not to assume that all study biases result in overestimation of effect sizes. As defined earlier, bias is any mis-estimation of an effect size, and both underestimations and overestimations are problematic for decision makers.  ” バイアスリスクのレーティングをする際は、可能性のあるバイアスの方向と大きさの両方を判定すべきである(暗にあるいは明示的に)。方向に関しては、すべての研究のバイアスが効果サイズの過大評価の結果をもたらすとみなさないように注意すべきである。さらにバイアスとは効果サイズのどのようなものであれ誤った推定であり、過大評価も過小評価もどちらも意思決定にとって問題である“と述べている。

一方でCochrane RoB 2 toolでは、The tool includes optional judgements of the direction of the bias for each domain and overall. (中略)If review authors do not have a clear rationale for judging the likely direction of the bias, they should not guess it.と、バイアス効果の方向の評価はオプショナルとなっている。さらに、Cochrane RoB 2 toolでは、Risk of biasは”実質的バイアスのリスク”であり、“Risk of bias” is to be interpreted as “risk of material bias”、と述べられている。そして、”That is, concerns should be expressed only about issues that are likely to affect the ability to draw reliable conclusions from the study.””その研究から信頼できる結論を引き出すことに影響しそうな問題についてのみ懸念が表明されるべきである”としている。

AHRQは介入の効果を比較するランダム化比較試験と観察研究の両方に適用できる共通の枠組みを目指したアプローチとして開発した考えられる。すなわちComparative Effectiveness Research (CER)比較効果研究を対象としている。

いずれも個々の研究の評価の段階で用いられるものである。

Decision Making関連MeSH

PubMedでは医学主題見出しMedical Subject Headings MeSHと呼ばれる語句が各文献にインデクサーによってインデクスされています。検索語句に対応するMeSHが同義語辞典シソーラスに含まれていれば、検索語句がその文献のタイトルやアブストラクトに含まれていなくても、そのMeSHでインデクスされている文献を探し出し、引き出すことで、同じ意味あるいは概念の語句が含まれている文献として引き出すことが可能になる仕組みです。その検索語句がMeSHであることを指示するには、語句に続けてあるいはスペースを入れて、[mh]と書きます。[mesh], [MeSH Terms]でも同じです。

MeSHはデータべース化されており、どのような用語があるか検索して調べることができます。また、MeSHは概念の広さによって、階層化されています。Decision Makingに関連する用語がMeSHではどのように扱われているか調べてみました。

MeSH用語、定義と導入された年度、Entry Terms、その他について紹介します。Entry Termsは一部のみ示します。取り上げた語句は、Decision Making, Clinical Decision-Making, Decision Support Techniques, Cost-Benefit Analysis, Patient Preference, Risk Assessment, Outcome Assessment (Health Care), Patient Outcome Assessment, Patient Harm, Safetyです。

なお、Entry Termというのはその語句をMeSHとして指定してPubMedを検索するとそれに対応したMeSH Termに置き換えられて検索が行われるものです。例えば、medical decision making[mh]で検索すると、対応するMeSH TermはClinical Decision-Makingなので、”clinical decision-making”[MeSH Terms]で実際の検索が行われます。

Decision Making
The process of making a selective intellectual judgment when presented with several complex alternatives consisting of several variables, and usually defining a course of action or an idea.

Shared Decision Making
Shared Decision Makings

*shared decision making AND 2019[dp]で検索すると実際の検索式はAutomatic Term Mapping (ATM)が作動して、(“decision making”[MeSH Terms] OR (“decision”[All Fields] AND “making”[All Fields]) OR “decision making”[All Fields] OR (“shared”[All Fields] AND “decision”[All Fields] AND “making”[All Fields]) OR “shared decision making”[All Fields]) AND 2019[dp]で行われ3648件ヒットします。shared decision making[mh] AND 2019[dp]とMeSH Termであることを指定すると、”decision making”[MeSH Terms] AND 2019[dp]で検索が実行され171件のみになります。

Clinical Decision-Making
Process of formulating a diagnosis based on medical history and physical or mental examinations, and/or choosing an appropriate intervention.
Year introduced: 2016

Medical Decision Making
Clinical Decision Making

*以前のMeSHはDecision Making (1972-2015)

Decision Support Techniques
Mathematical or statistical procedures used as aids in making a decision. They are frequently used in medical decision-making.
Year introduced: 1991

Decision Aids
Decision Analysis
Decision Modeling
Clinical Prediction Rule
Decision Support Model

*Health Care Categoryの下4番目の階層でInformation Science Categoryの下5番目の階層。

Cost-Benefit Analysis
A method of comparing the cost of a program with its expected benefits in dollars (or other currency). The benefit-to-cost ratio is a measure of total return expected per unit of money spent. This analysis generally excludes consideration of factors that are not measured ultimately in economic terms. Cost effectiveness compares alternative ways to achieve a specific set of results.
Year introduced: 1976
Cost EffectivenessCost Effectiveness Analysis

*Health Care Categoryの下4番目の階層。

Patient Preference
Individual’s expression of desirability or value of one course of action, outcome, or selection in contrast to others.
Year introduced: 2010   Patient ValueはMeSHにない。

Patient Preferences

*Health Care Categoryの下5または6番目の階層。その他、Psychiatry and Psychology Categoryの下にも位置付けられている。

Risk Assessment
The qualitative or quantitative estimation of the likelihood of adverse effects that may result from exposure to specified health hazards or from the absence of beneficial influences. (Last, Dictionary of Epidemiology, 1988)
Year introduced: 1995

Benefit-Risk Assessment
Benefit Risk Assessment
Risk-Benefit Assessment
Risk Benefit Assessment

Outcome Assessment (Health Care)
Research aimed at assessing the quality and effectiveness of health care as measured by the attainment of a specified end result or outcome. Measures include parameters such as improved health, lowered morbidity or mortality, and improvement of abnormal states (such as elevated blood pressure).
Year introduced: 1992

Outcome MeasuresOutcome Measure
Outcomes Research

*GRADE ApproachはOutcome Assessment (Health Care)->Patient Outcome Assessment->GRADE Approachとして位置付けられている。

Patient Outcome Assessment
Patient-generated evaluation data of treatment outcome or interaction in healthcare environment.
Year introduced: 2014

Patient-Centered Outcomes Research
Patient Outcomes Assessment

Patient Harm
A measure of PATIENT SAFETY considering errors or mistakes which result in harm to the patient. They include errors in the administration of drugs and other medications (MEDICATION ERRORS), errors in the performance of procedures or the use of other types of therapy, in the use of equipment, and in the interpretation of laboratory findings and preventable accidents involving patients.
Year introduced: 2014

*ひとつ上の階層がSafety。

Safety
Freedom from exposure to danger and protection from the occurrence or risk of injury or loss. It suggests optimal precautions in the workplace, on the street, in the home, etc., and includes personal safety as well as the safety of property.
Year introduced: 1991(1975)

Safeties

*Safetyの一つ下の階層にSafety ManagementやPatient Harmがある。


システマティックレビューの定義

全米医学アカデミーNational Academy of Medicine 、NAM(旧全米医学研究所Institute of Medicine, IOM)は2011年にClinical Practice Guidelines We Can TrustおよびFinding What Works in Health Care: Standards for Systematic Reviewsを出版しています。

これらの中で、システマティックレビューを次の様に定義しています。

「特定の問題に絞って、類似したしかし別々の研究の知見を見つけ出し、選択し、評価し、まとめるために、明確で計画された科学的方法を用いる科学的研究。別々の研究からの結果の定量的統合(メタアナリシス)を含むことも含まないこともある。」

メタアナリシスで効果指標の値を統計学的に統合するには、複数の研究があって、各研究が類似している、すなわち、研究デザインが同じで、対象者、介入、対照、アウトカム(PICO)、効果指標が同じである必要があります。そうでない場合、定性的統合Qualitative synthesisしかできなくなります。それを定性的システマティックレビューと呼びます。その場合でも、各研究からは定量的な効果指標の値を得られることも多いです。

定性的システマティックレビューの例として論文を3つリストアップしました。メタアナリシスは実施されていませんが、各研究のデータが表にまとめられている場合が多いです。

Medical Decision Making関連ジャーナルと日本からの論文

PubMedのNLM Catalogでジャーナル名の検索ができます。次の検索式で検索すると currentlyindexed[All] AND (decision OR reasoning OR outcome OR outcomes OR quality of life OR preferences OR preference OR utility)
現在インデクシングが行われているジャーナルは22件あることがわかりました。ちなみに現在インデクシングが行われている全ジャーナル数は5256件です。

22件中、以下の4つのジャーナルが代表的な専門誌のようなので、発行者、発行開始年、今まで(2019.3.2時点)の発行論文数を調べてみました。

Medical Decision Making 2394件
Med Decis Making
Society for Medical Decision Making (US)
1981年

Value in health 7678件
Value Health
International Society for Pharmacoeconomics and Outcomes Research
1998年

Journal of evaluation in clinical practice 2875件
J Eval Clin Pract
Oxford, England : Wiley-Blackwell
1995年

The International journal of risk & safety in medicine 603件
Int J Risk Saf Med
Amsterdam : Elsevier Science Publishers
1990年

さらに、Medical Decision MakingとValue in Healthの国別の論文数を調べると、やはりアメリカがNo 1であることがわかります。

Medical Decision Making
アメリカ 733件
英国 252件
ドイツ 54件
フランス 29件
スウェーデン 28件
ノルウェー 14件
日本 5件

Value in Health
アメリカ 1984件
英国 1640件
ドイツ 481件
フランス 479件
スウェーデン 169件
日本 115件
ノルウェー 42件

これら以外の一般医学誌、専門科別ジャーナルにもMedical Decision Makingに関する論文が発表されていますから、これらですべではありませんが、Society for Medical Decision Making (US)から発行されているジャーナルであるMedical Decision Makingに掲載されている日本人の論文が少ないことがわかります。