システマティックレビューの定義

全米医学アカデミーNational Academy of Medicine 、NAM(旧全米医学研究所Institute of Medicine, IOM)は2011年にClinical Practice Guidelines We Can TrustおよびFinding What Works in Health Care: Standards for Systematic Reviewsを出版しています。

これらの中で、システマティックレビューを次の様に定義しています。

「特定の問題に絞って、類似したしかし別々の研究の知見を見つけ出し、選択し、評価し、まとめるために、明確で計画された科学的方法を用いる科学的研究。別々の研究からの結果の定量的統合(メタアナリシス)を含むことも含まないこともある。」

メタアナリシスで効果指標の値を統計学的に統合するには、複数の研究があって、各研究が類似している、すなわち、研究デザインが同じで、対象者、介入、対照、アウトカム(PICO)、効果指標が同じである必要があります。そうでない場合、定性的統合Qualitative synthesisしかできなくなります。それを定性的システマティックレビューと呼びます。その場合でも、各研究からは定量的な効果指標の値を得られることも多いです。

定性的システマティックレビューの例として論文を3つリストアップしました。メタアナリシスは実施されていませんが、各研究のデータが表にまとめられている場合が多いです。

Medical Decision Making関連ジャーナルと日本からの論文

PubMedのNLM Catalogでジャーナル名の検索ができます。次の検索式で検索すると currentlyindexed[All] AND (decision OR reasoning OR outcome OR outcomes OR quality of life OR preferences OR preference OR utility)
現在インデクシングが行われているジャーナルは22件あることがわかりました。ちなみに現在インデクシングが行われている全ジャーナル数は5256件です。

22件中、以下の4つのジャーナルが代表的な専門誌のようなので、発行者、発行開始年、今まで(2019.3.2時点)の発行論文数を調べてみました。

Medical Decision Making 2394件
Med Decis Making
Society for Medical Decision Making (US)
1981年

Value in health 7678件
Value Health
International Society for Pharmacoeconomics and Outcomes Research
1998年

Journal of evaluation in clinical practice 2875件
J Eval Clin Pract
Oxford, England : Wiley-Blackwell
1995年

The International journal of risk & safety in medicine 603件
Int J Risk Saf Med
Amsterdam : Elsevier Science Publishers
1990年

さらに、Medical Decision MakingとValue in Healthの国別の論文数を調べると、やはりアメリカがNo 1であることがわかります。

Medical Decision Making
アメリカ 733件
英国 252件
ドイツ 54件
フランス 29件
スウェーデン 28件
ノルウェー 14件
日本 5件

Value in Health
アメリカ 1984件
英国 1640件
ドイツ 481件
フランス 479件
スウェーデン 169件
日本 115件
ノルウェー 42件

これら以外の一般医学誌、専門科別ジャーナルにもMedical Decision Makingに関する論文が発表されていますから、これらですべではありませんが、Society for Medical Decision Making (US)から発行されているジャーナルであるMedical Decision Makingに掲載されている日本人の論文が少ないことがわかります。


Medical Decision Making書籍

Medical Decision MakingあるいはClinical Decision Making、日本語では臨床決断に関する書籍のリストです。

McNutt RA:Your health, your decisions: How to work with your doctor to become a knowedge-powered patient. 2016, The University of North Carolina Press. この本はアメリカで一般の人向けに書かれた本です。著者のMcNutt先生はここに書かれている手法(絶対効果を棒グラフで人数のデータを表でベースラインリスクとともに示すMulticriteria decision analysisの手法を取り入れた方法)を25年以上実際の診療で使ってきたそうです。このような本が2016年にアメリカで一般向けに出版されたということは驚きです。

Sox HC, Higgins M, Owens DK: Medical Decision Making (2nd ed.). 2013, Wiley-Blackwell. この本はアカデミックな内容を臨床家に理解できるようにという意図で書かれています。それでも理解するのはなかなか難しい内容を含んでいますが、単なる知識にとどまらず、実用的なレベルまで書かれています。必読書ではないかと思います。

Anderson BL, Schulkin J ed.: Numerical Reasoning in Judgements and Decision Making about Health. 2014, Cambridge University Press.この本は包括的な内容で、特にChapter 7 Using visual aids to help people with  low numeracy make better decisions.  は興味深く有用です。Evidence-based communicationについて考えさせられます。

Schwartz A, BergusG: Medical Decision Making: A Physician’s Guide. 2008, Cambridge University Press. 心理学的な面も取り上げられています。

◯ Elwyn G, Edwards A, Thompson R, ed.: Shared Decision Making in Health Care: Achieving Evidence-based Patient Choice. 2016, Oxford University Press. この本はShared Decision Making協働意思決定に関する教科書というような内容です。実用的な面は米AHRQ Agency for Healthcare Research and Quality医療研究・品質調査機構のThe SHARE Approach の方が参考になるでしょう。

◯ Welton NJ, Sutton AJ, Cooper N, Abrams K, Ades AE: Evidence synthesis for decision making in healthcare. (Statistics in practice), 2012, Wiley.この本はIntroductionに “This book is at heart about a fusion of ideas from medical statistics, clinical epidemiology, decision analysis, and health economics.” と書かれている通り、臨床決断に関して医学統計学、臨床疫学、決断分析、医療経済学の見地からすべて取り込んだ内容になっています。この本が2012年にすでに出版されていました。

◯ Jiang Q, He W: Benefit-Risk Assessment Methods in Medical Product Development: Bridging Qualitative and Quantitative Assessments. 2017, Chapman and Hall/CRC.   FDAのBenefit-risk assessment frameworkについても含まれています。

他には、
Falasca T: Physician’s Guide to Better Medical Decision Making: Critical Thinking in Medicine. 2019。
Gross R: Making Medical Decisions: An approach to Clinical Decision Making for Practicing Physicians. 1999.リチャード・グロス:臨床決断のエッセンス―不確実な臨床現場で最善の選択をするために。2002年、医学書院。
があります。