PubMed E-utilitiesとpmSearch

PubMedで検索を行う際には、ほとんどの人はPubMedのウェブサイトを開いて、検索語句、検索式を入力して検索し、得られた結果をMEDLINE形式あるいはXML形式でダウンロードして利用していると思います。

PubMedにはE-utilitiesというのがあって、検索語句や検索式をデータベースに直接送信して、結果を引き出すことができるようになっています。 PubMed Utilities Help に解説があります。

これを利用して、作成した検索式からPubMedのホームページを開くことなく、直接検索結果を引き出して、文献リストを表示するウェブページpmSearchを作成しました。Recordで作成した文献リストでさまざまな処理が可能です。このブログのメニューのSR CPG Web Toolsからリンクしてあります。

pmSearchはJavaScript, jQueryを使って作成しました。作成した文献リストからバイアスリスク、非直接性を評価し、メタアナリシスを実行することもできます。

Multi-Criteria Decision Analysis (MCDA)のステップ

International Society for Pharmacoeconomics and Outcomes Research (ISPOR) 国際医薬経済・アウトカム研究学会の ISPOR MCDA Emerging Good Practices Task ForceがMCDAに関するガイダンスをReport 1およびReport 2として2016年に発表しています。

Steps in a value measurement MCDA process として8つのステップが挙げられています。Value measurementという言葉が用いられ、薬物療法の価値を定量的に評価するという意味だと思われます。

1.Defining the decision problem
2.Selecting and structuring criteria
3.Measuring performance
4.Scoring alternatives
5.Weighting criteria
6.Calculating aggregate scores
7.Dealing with uncertainty
8.Reporting and examination of findings

Report 2ではこれらに基づいたチェックリストも掲載されています。

診療ガイドライン作成のプロセスにおけるステップをこれらに対応してリストアップすると次の様になると思います。(これは、著者が作成したものです。)

1.Finding KCI and formulating CQ
2.Setting outcomes
3.Calculating effect estimates with SR
4.Comparing absolute effects
5.Setting importance of outcomes
6.Evaluating benefits and harms
7.Doing sensitivity analysis
8.Developing SoF and EtD framework with graphs

* KCI: Key Clinical Issue, CQ: Clilnical Question, SR: Systematic Review, SoF: Summary of Findings, EtD: Evidence-to-Decision . SoF、EtDはGrading of Recommendations, Assessment, Development and Evaluation (GRADE) approachに基づくステップです。

同じ概念を異なる言葉で表現しているため、異なる作業のようにみえますが、実際には同じ作業のものが多いです。しかし、4のscoringとabsolute effectsは同じではありません。6のaggregate scoresの計算と単なるbenefit-harmの評価も違います。

最近GRADE concept paperとしてDefining certainty of net benefitという論文が発表されています。この中で、アメリカUSPSTFの”certainty of net benefit”のことも引用されていますし、イギリスNICEのDecision Analylsisの活用についても触れられており、GRADE working groupもDecision modellingやDecision analysisについて検討中であると述べています。ただし、ISPORの論文は引用されていません。この論文で”A stepwise approach to determining the certainty of the net effect estimate”では以下のステップが記述されています。

1.Determine the outcomes to be combined.
2.Determine the quantified relative importance for each outcome.
3.Combine the importance-adjusted effect estimates.
4.Classify the precision of the net effect estimate.
5.Consider the certainty of effect estimates for outcomes that are critical to the likelihood of net benefit.
6.Determine if certainty of net benefit changes across a reasonable range of relative importance.

USPSTFの推奨Gradeについてはこの論文でも取り上げられていますが、MCDAという言葉は出てきません。しかし、複数の益と害のアウトカムに対する介入の効果を全体として定量的に評価することはMCDAそのものです。

Appendixとして、実例とnet effect estimateの計算法が紹介されていますが、効果推定値は”are expressed using the same units of measure”そして、”are independent and not correlated with each other”と制限がつけられています。価値関数という考えは取り入れられていません。

また、”Classification of precision of net effect estimate”ではNet benefit, Likely net benefit, Possible net benefit, Possibly no net benefit or harm, Net benefit or harm likely near zero, Possible net harm, Likely net harm, Net harmに分類しています。それぞれが、High certainty of net benefit, Moderate certainty of net benefit, Low certainty of net benefit, Very low certainty of net benefit or harm, Moderate certainty of little net benefit or harm, Low certainty of net harm, Moderate certainty of net harm, High certainty of net harmに対応するそうです。

References:
1. Thokala P, Devlin N, Marsh K, Baltussen R, Boysen M, Kalo Z, Longrenn T, Mussen F, Peacock S, Watkins J, Ijzerman M: Multiple Criteria Decision Analysis for Health Care Decision Making–An Introduction: Report 1 of the ISPOR MCDA Emerging Good Practices Task Force. Value Health 2016;19:1-13. PMID: 26797229
2. Marsh K, IJzerman M, Thokala P, Baltussen R, Boysen M, Kaló Z, Lönngren T, Mussen F, Peacock S, Watkins J, Devlin N, ISPOR Task Force: Multiple Criteria Decision Analysis for Health Care Decision Making–Emerging Good Practices: Report 2 of the ISPOR MCDA Emerging Good Practices Task Force. Value Health 2016;19:125-37. PMID: 27021745
3.Alper BS, Oettgen P, Kunnamo I, Iorio A, Ansari MT, Murad MH, Meerpohl JJ, Qaseem A, Hultcrantz M, Schünemann HJ, Guyatt G, GRADE Working Group: Defining certainty of net benefit: a GRADE concept paper. BMJ Open 2019;9:e027445. PMID: 31167868

SELFIE project

SELFIEは複数の疾患を抱える人たちを経済的面も含めて持続可能なより良いケアを提供しようというEUのオランダ、オーストリア、クロアチア、ドイツ、ハンガリー、ノルウェー、スペイン、英国の多国間共同プロジェクトだそうです。

SELFIE (Sustainable intEgrated chronic care modeLs for multi-morbidity: delivery, FInancing, and performancE) is a Horizon2020 funded EU project that aims to contribute to the improvement of person-centred care for persons with multi-morbidity by proposing evidence-based, economically sustainable, integrated care programmes that stimulate cooperation across health and social care and are supported by appropriate financing and payment schemes.

論文も発表されており、全文が公開されています。Rutten-van Mölken M, et al: Strengthening the evidence-base of integrated care for people with multi-morbidity in Europe using Multi-Criteria Decision Analysis (MCDA). BMC Health Serv Res 2018;18:576. PMID: 30041653

臨床研究の多国間プロジェクトの進め方として、また研究目標の設定、益と害の解析方法など参考になる点が多々あると思います。

FDAのBenefit-Risk Assessment(続き)

The Food and Drug Administration Safety and Innovation Actが2012年に発効し、その Section 905はFDAのCenter for Drug Evaluation and Research (CDER) に対して新薬の承認にあたり、構造化されたbenefit-risk assessment frameworkを実施することを求めることになりました。 2018年CDERは、Benefit-Risk Assessment in Drug Regulatory Decision-Making. Draft PDUFA VI Implementation Plan (FY 2018-2022)を発表しています。こちらからダウンロードできます。

さらに、同じく2012年に, FDAのCenter for Devices and Radiological Health (CDRH) はGuidance to clarify the principal benefit-risk assessmentというガイダンスを発表し、“patient tolerance for risk and perspective on benefit”すなわち「患者のリスクに対する許容度とベネフィットに対する視点を承認のレビューの際に追加のファクターとして考慮することを発表しました。その後、CDRHは2013年Patient Preference Initiativeというプロジェクトを開始し、Medical Device Advisory Committee (MDAC) に患者のパネルの参加について方針を定めたそうです。 CDRHのMedical Device Innovation Consortium MDICは、The MDIC Patient Centered Benefit-Risk (PCBR) Projectを2013年に開始し、MEDICAL DEVICE INNOVATION CONSORTIUM (MDIC) PATIENT CENTERED  BENEFIT-RISK PROJECT REPORT: A Framework for Incorporating Information on Patient Preferences Regarding Benefit and Risk into Regulatory Assessments of New Medical Technologyという報告書を2015年に発行しました。こちらからダウンロードができますが登録が必要。

CDRH Patient Engagementも見てください。いろいろな資料が掲載されています。Patient and Public Involvementも重要な課題です。

論文としては、
Johnson FR, Zhou M: Patient Preferences in Regulatory Benefit-Risk Assessments: A US Perspective. Value Health 2016;19:741-745. PMID: 27712700が発表されています。 Role of Patient Preferences患者の選好の役割については、”Weighing benefits and risks of new health technologies requires not only assessing the available scientific evidence but also making societal value judgments about the relative importance of benefits and risks measured in different, noncomparable units.” と記述されており、単なる効果推定値の値、すなわち効果の大きさと不確実性だけでなく、価値観に基づく、ベネフィットとリスクの評価が必要なことが述べられています。この文章を読むだけで、①ランダム化比較試験などで得られた科学的エビデンスの評価だけでは、ベネフィットとリスクの評価はできない、②ベネフィットとリスクの相対的な重要性に関する社会的な価値判断が必要、③ベネフィットとリスクは比較ができない異なる尺度で測定が行われている、ということが分かります。

さらに、
Ho M, Saha A, McCleary KK, Levitan B, Christopher S, Zandlo K, Braithwaite RS, Hauber AB, Medical Device Innovation Consortium’s Patient Centered Benefit-Risk Steering Committee: A Framework for Incorporating Patient Preferences Regarding Benefits and Risks into Regulatory Assessment of Medical Technologies. Value Health 2016;19:746-750. PMID: 27712701 には具体的な手法について記述されています。この論文の中にMDIC’s Preference Assessment Methodology Catalogがあり、Table 2-List of methods included in the Catalog には、Prefrence選好の評価法に関してさまざまな方法がまとめられています。

表2-カタログに含まれる方法のリスト

グループ 方法
Structured weighting
構造化された重みづけ
Simple direct weighting 単純直接重みづけ
Ranking excercises ランキングエクササイズ
Swing weighting スウィングウェイティング
Point allocation ポイント配置
Analytic hierarchy process 分析的階層法
Outranking methods アウトランキング法
Health-state utility健康状態効用Time trade-off 時間得失法
Standard gamble 標準賭け法
Stated preference表明選好Direct-assessment questions 直接評価質問
Threshold technique 閾値テクニック
Conjoint analysis and discrete-choice experiments コンジョイント分析および離散選択分析
Best-worst scaling exercises 最善最悪スケーリングエクササイズ
Revealed preference
顕示選好
Patient preference trials 患者選好試験
Direct questions in clinical trials 臨床試験における直接質問

FDAもEMAもほとんど同じ考え方で定量的なベネフィットとリスクの評価法Quantitative Benefit-Risk Assessmentを模索してきたことが分かります。

診療ガイドライン作成時に益と害の評価をどのように行うかは重要なテーマですが、”効果推定値の大きさと不確実性”と”益と害の大きさとバランスの不確実性または正味の益の不確実性”は同じではないということを認識する必要があります。益と害の評価には価値観が関係します。また、これはComparative Effectiveness Research (CER)の理解とも関係します。なお、リスクRiskは害Harmと同じ意味で用いられています。また、PreferenceとValueも同じ意味で用いられています。

前の投稿FDAのBenefit-Risk Assessment Frameworkはこちら