益と害の定量的評価法 Quantitative benefit-harm assessment

定量的に益と害の大きさを評価し、益と害のバランスあるいは正味の益の大きさを知るにはどうするか? 33文献のリストを作りました。また、Benefit-Risk assessmentという言葉も使われています。

このリストの中で、10.Hughes D 2016, 11. Hallgreen CE 2016, 16.Mt-Isa S 2014, 19.Boyd CM 2012, 31.Wen S 2014は必ず読むべき。

ほとんどのパラメータは不確実性を伴っているので、確率的感度分析が必要です。また、設定されたアウトカムあるいはConsequencesで患者さんの体験のすべてを評価できるかどうか熟慮が必要です。6. Yu T 2016の論文にはその限界も示されています。

ISPOR-SMDMの決断分析モデルに関する報告書

International Society for Pharmacoeconomics Outcomes ResearchSociety for Medical Decision MakingのModeling Good Research Practices Task Forceから出された7つのモデル化に関する文献と1つの総評的な論文、計8件の文献リスト。Decision Tree, State Transision Model, Discrete Event Simulation, Dynamic Transmission Modelingなどの決断分析モデルについて。ISPORは国際医薬経済・アウトカム研究学会で、日本支部は2005年に設立。

Shared Decision Making

Shared Decision Makingについては米AHRQ Agency for Healthcare Research and Quality医療研究・品質調査機構が2016年より医療者を対象にワークショップを開催している。

The SHARE Approach https://www.ahrq.gov/professionals/education/curriculum-tools/shareddecisionmaking/index.html

ツールキットが9つ提供されている。 https://www.ahrq.gov/professionals/education/curriculum-tools/shareddecisionmaking/tools/index.html

SHAREとは Step 1:Seek your patient’s participation, Step 2: Help your patient to explore and compare treatment options, Step 3: Assess your patient’s values and preferences, Step 4: Reach a decision with your patients, Step 5: Evaluate your patient’s decisionの5ステップ。