SUCRA (Surface Under the Cumulative Ranking Curves)

SUCRAはNetwork Meta-analysisの結果について治療効果の順位を表す一つの指標です。累積順位曲線下面積という意味になります。それぞれの治療について累積順位確率を縦軸に順位を横軸にして描かれる曲線下の面積になるということです。

Network Meta-analysisでは3つ以上の治療法について比較することができ、その結果の一つとして 順位確率が得られます。また、統合値には間接比較の情報も取り込まれまれていますので、理論的にはペア比較のみの通常のメタアナリシスよりより確実性の高い結果が得られます。あくまで理論的にはです。

順位確率は一つの治療選択肢が1位、2位、3位…それぞれの順位になる確率を表すものです。 もしK個の治療が比較されたとすると、一つの治療について順位1からKまでの順位確率の総和は1.0になります。また それぞれの順位について全ての治療について順位確率の総和を求めるとやはり1.0になります。SUCRAはこれら順位確率の値から計算されます。

その治療法が1位になる確率、すなわち順位確率が2位以下の治療法と比べて、大きな差がある場合は、1位になる確率だけをみて、最善の治療法を選択しても問題はないと考えれらます。しかし、1位になる順位確率が次善の治療法と近い値の場合には、2位になる順位確率も考慮したほうが良いだろうということは直感的に理解できます。さらに、3位、4位、…の順位確率も全体を考慮しようとすると、SUCRAになります。

文献) Salanti G, Ades AE, Ioannidis JP: Graphical methods and numerical summaries for presenting results from multiple-treatment meta-analysis: an overview and tutorial. J Clin Epidemiol 2011;64:163-71. PMID: 20688472

下の図に 上記のSalanti Gらの論文からその計算方法を一つの例とともに示します。1位からK-1位までの累積順位確率の総和をK-1で割り算することによりSUCRAの値が得られます。SUCRAは値が100%の治療は最善であり、値が0の治療は最悪の治療と解釈されます。その値の順序は治療効果の順序を表しています。ここでは、SUCRAの値を%で表しています。計算式は図1にある通りで、順位確率から累積順位確率を求め、それらの総計をK-1で割り算するだけです。

図1.SUCRA計算例。データはSalanti G 2011より引用。

図1のSURCAをグラフ表示すると、以下のようなグラフになります。

図2.SUCRA曲線グラフ。曲線下の面積がSUCRAになる様に、横軸は順位に∔0.5した値のところにプロットされています。最下位のところはどの治療もすべて1.0になります。

SUCRAの計算式を見ると、K-順位の値を順位確率で重みづけして、合計値を求め、最大値が100、最小値が0になるように標準化しているだけなことがわかります。K-順位の値は、1位が最大で、最下位が最小になります。

SUCRAの意味を考えてみることにします。わかりやすくするために、4頭の競走馬がそれぞれ1位から4位になる確率がわかっていて、それぞれの順位の賞金が決まっている場合、どれくらいのリターンが得られといえるか考えてみます。図3にデータを示します。

図3.競走馬4頭のの獲得金額の予想。

順位確率の値は、図1の場合と同じにしました。ざっと眺めると、1位の確率が一番高いのは競走馬2です。競走馬4が最下位の確率が一番高いこともわかります。

まず左側の順位確率にそれぞれの賞金の額を掛け算した値を計算します。たとえば、競走馬1は25, 12.5, 7.5, 0となります。もし競走馬1が1位になったら、100万円の賞金が獲得できるわけですが、1位の確率は0.25なので、100×0.25=25万円が現在の価値です。もし2位になったら50万円の賞金が獲得できるわけですが、2位の確率は0.25なので、50×0.25=12.5万円が現在の価値です。3位、4位も同様に計算します。

確率で考えるとわかりにくい場合は、次のように考えてみてください。この表に示す競走馬1の場合、これらの確率で起きる事象を何回も繰り返すと、例えば、100万回繰り返すと、1位になるのが25万回、2位になるのが25万回、3位になるのが25万回、4位になるのが25万回にになるはずです。多項分布に従うので、回数が少ないともっとばらつきますが、100万回も繰り返せば、まずこうなるでしょう。さて、100万回競走馬1にかけた場合、獲得賞金の平均は、(100×25万+50×25万+30×25万+0×25万)/(25万+25万+25万+25万)=45万円です。

分かりやすくするために、100万回繰り返した場合を考えて計算しましたが、もともと順位確率を競走馬それぞれで合計すると1.0になるので、単純に先に計算した順位確率で重みづけした賞金金額を合計する、つまり25+12.5+7.5+0 = 45万円が競走馬1の予想獲得金額、いいかえると現在の価値となります。

さらに、予想される最高獲得金額は1位になった場合の、100万円、最小獲得金額は4位になった場合の0円なので、これら最大値、最小値を用いて標準化してみます。図3の右下の標準化賞金のところに書いてある計算式で計算します。つまり、予想獲得金額から最小値を引き算した値を、最大値から最小値を引き算した値で割り算し、%にするため100を掛け算します。この値は、最大で100、最小で0となります。各競走馬の標準化賞金を見ると、競走馬2が70万円で最高になります。この例では、1位の賞金が100、4位の賞金が0にしてあるので、平均賞金と標準化賞金が同じ額になっています。

それでは、賞金金額を先ほどのSUCRA計算時に使ったK-順位の値に置き換えて同じように計算してみます。1位から4位までの価値を3,2,1,0と設定することになります。平均価値は上記の平均賞金、標準化価値は同じく標準化賞金と同じ計算法です。

図4.SUCRA計算と同じ値を価値の大きさとした場合。

標準化価値はSUCRAと同じ値になります。SUCRAの計算はそれぞれの順位の価値をそれぞれの順位になる確率で重みづけした平均値と同じだということがわかります。それでは、なぜ、価値を3,2,1,0にする必要があるのでしょう?これを4,3,2,1に変えて同じ計算をやってみます。

図5.価値の値を変更。ただし、順序は同じで間隔も同じ。

標準化価値の値は全く同じです。SUCRAの計算はこのやり方でも算出できることがわかります。つまり、順序が同じで、間隔が同じ値を設定すると、SUCRAの値が計算できるということです。それでは、価値の値を100,80,60,40にしたらどうなるでしょうか。

図6.価値の値を絶対値は違うが順序は同じで間隔は一定の値にした場合。

図6の示すように、標準化価値はSUCRAと全く同じ値です。

それでは、順序は同じだが、間隔は異なる値を価値に設定したらどうなるか見てみましょう。

図7.順序は同じだが、間隔は異なる場合。

標準化価値は違う値になります。ただし、上下関係は変わりません。SUCRAは順位だけを問題にしているので、図1に示すような計算でいいのですが、1位と2位になった場合の絶対効果の大きさは違います。もしその治療が2位になったら、他の治療が1位になり、その治療のほうが効果が大きいはずです。

もし、各治療の絶対効果の大きさをK-順位のかわりに用いたら、順位は同じになりますが、それぞれの治療で得られるであろう絶対効果の大きさは異なる印象を与えかもしれません。たとえば、図7に示す例では、標準化する前の平均価値はSUCRAでは1位になる治療2が85、同じく2位になる治療3が80で大きな差は無いと思われます。

また、標準化する前の平均価値は最下位の価値を0にする場合と、そうでない場合で異なってきます。SUCRAは最下位を0にするので、それがプラセボや無治療であればいいのかもしれませんが、アクティブな治療の場合は、平均価値を0にすることに違和感があります。

順序変数は間隔が同じでないということがここには表れているとも言えます。順位は順序変数である、つまり1位と2位の間隔と2位と3位の間隔は必ずしも同じではないということです。

さて、GRADE approachではネットワークメタアナリシスのSoF (Summary of Findings) tableにはSUCRAを記述する欄があります。したがって、SURCRAの計算が必要になります。

文献)Yepes-Nuñez JJ, Li SA, Guyatt G, Jack SM, Brozek JL, Beyene J, Murad MH, Rochwerg B, Mbuagbaw L, Zhang Y, Flórez ID, Siemieniuk RA, Sadeghirad B, Mustafa R, Santesso N, Schünemann HJ: Development of the summary of findings table for network meta-analysis. J Clin Epidemiol 2019;115:1-13. PMID: 31055177

Rの使い方について

統計解析にフリープラットフォームであるRを使っている人が次第に増えていると思います。Rは統計解析に必要な関数が十分用意されていて、統計解析に必要なデータ処理、演算のほぼすべてを実行できますが、プログラミングのスキルがある程度ないと、使いこなせません。

Rの使い方について紹介するページIZ stat Rを作りました。まずは、”Rのインストール”と”Packageのインストール”について、YouTubeにIZ statというチャンネルを作りビデオをアップロードし、それらを講義形式でまとめたページを作りました。

MacでR, JAGS, rjagsを使うNetwork meta-analysisをやってみる

Rはフリーの統計解析プラットフォームおよびプログラミング言語ですが、今は相当普及していて、アカデミアでも、使っている人が大勢いると思います。The Comprehensive R Archive NetworkではWindows版のみならずMac版、Linux版が提供されています。普段Windows10のノートPCを使うことが多いのですが、周りにはMacを使う人も多く、私自身も以前はMacを主に使っていました。今も時々iMacを使うことがあります。しばらくMacでRを使うことはなかったのですが、今日はMacでRの最新バージョンをインストールして、さらにXQuartzをインストールし、Bayesian推定に使われるJAGS (Just Another Gibbs Sampler)をインストールし、Rのパッケージであるrjagsgemtcをインストールして、動かして見ました。

Network meta-analysisネットワークメタアナリシスにはすでに紹介したことのある、OpenBUGSが使われる事が多いのですが、ネットワークメタアナリシス用のRのパッケージであるgemtcとpcnetmetaはRからrjagsを介してJAGSを動かしてMarkov Chain Monte Carlo (MCMC) simulationを実行するようになっています。gemtcはコントラストベースcontrast-basedのネットワークメタアナリシス、pcnetmetaはアームベースarm-basedのネットワークメタアナリシスができるRのパッケージです。

rjagsとJAGSを使う事で、WindowsだけでなくMacでも同じようにデータ解析ができるというのが最大の利点だろうと思います。OpenBUGSはもともとWinBUGSと呼ばれていたもので、Windowsでしか動きませんが、JAGSは同じコードがMacでもWindowsでも動くので、Macの利用者のことを考えてこのような選択になったのだろうと思います。Windowsであれば、RからOpenBUGSを動かしてデータのやり取りをするにはBRugsというパッケージがあります。

Mac用のRはR-4.0.0.pkgでバージョンは4.0.0になっています(2020.5.22時点)。CRANのメインページから左サイドバーのMirrorsを開き、Japanのサイトのいずれかを選びます。Download R for (Mac) OS Xのページを開き、R-4.0.0.pkgをダウンドードして他のMac用ソフトと同じようにインストールします。続いて、同じページにあるXQuartzのリンクを開き、XQuartz-2.7.22.dmgをダウンロードしてインストールします。

JAGSは上記のリンクを開いて、Downloadsの項のfiles pageのリンクを開き、JAGSのリンクを開き、4.xを開き、MacOSを開いて、JAGS-4.4.0.dmgをダウンロードしてインストールします。JAGSはRとは独立したソフトウェアです。

これで後はRを起動して、Rのパッケージでであるrjagsとgemtcをインストールします。個別に、自分でRの”パッケージとデータ”メニュー から”パッケージインストーラ”を選んで、そこからインストールすることもできますし、以下のスクリプトをRのファイルメニューから新規文書で開かれるエディタに貼り付けて実行(command+return)することでもインストールする事ができます。その行にカーソルを置いてcommand+returnで実行されます。(Windowsだとctrl+rまたは実行ボタン)。packneed=c( )のパッケージ名を変更する事で他のパッケージのインストールにも使えます。

packneed=c(“gemtc”,”rjags”);current=installed.packages();addpack=setdiff(packneed,rownames(current));url=”https://cran.ism.ac.jp/”;if(length(addpack)>0){install.packages(addpack,repos=url)};if(length(addpack)==0){print(“Already installed.”)}

ここではuseRsで私が紹介しているgemtcを動かすスクリプトを実行した結果を示します。”#4. GeMTCを用いるベイジアンネットワークメタアナリシス”のScriptをクリックして出てくるバーのD:の右の四角をクリックするとクリップボードに内容がコピーされるので、Excelを開いて貼り付け、データを確認して下さい。サンプルデータの形式でデータを用意すれば、(上が二値変数、下が連続変数のデータサンプルです)。二値変数アウトカムでも連続変数アウトカムでもどちらも解析可能です。効果指標の値が小さいほうが望ましい場合は、上の#4-1のScript、値が大きい方が望ましい場合は、下の#4-2のScriptを使います。W:がWindows用、M:がMac用のスクリプトになっています。

この例は連続変数のアウトカムで、下のサンプルデータを用いています。Node-splittingモデルのプロットも出力するので、直接比較と間接比較の効果推定値のインコヒレンスincoherenceの評価がやりやすくなると思います。

自分でデータを用意するときは、Excelで同じ形式で用意し、データ範囲を選択し(この例ではセルA1からM11)、コピー操作をしてから、Rに戻り以下のいずれかのスクリプトを実行します(エディターのスクリプト上にカーソルを置いて、command+enterを押す)。上のスクリプトは値が小さい方が望ましい効果指標の場合、下のスクリプトは値が大きい方が望ましい効果指標の場合です。これらのスクリプトはuseRsでScriptをクリックして出てくるバーのM:の右の四角をクリックするとクリップボードにコピーされます。(Windowsの場合はW:の右の四角をクリックします)。

exdat=read.delim(pipe(“pbpaste”),sep=”\t”,header=TRUE);source(“http://zanet.biz/med/stat/ma/nma_gemtc_simpleL.R”)

exdat=read.delim(pipe(“pbpaste”),sep=”\t”,header=TRUE);source(“http://zanet.biz/med/stat/ma/nma_gemtc_simpleH.R”)

これらのスクリプトでは、私が利用しているウェブサーバーに置いてあるスクリプトのファイルをsource( )関数で読み込んで実行することでクリップボードにコピーされたデータに対して、データ処理、解析が行われるようになっています。スクリプトのファイルはhttpプロトコールでインターネットを介してダウンロードされ、そのままRで実行されます。Rは自分のPCに置かれているスクリプトファイルだけでなく、インターネットを介し別のサーバーに置かれているスクリプトを実行できる仕組みがあり、またデータもそのような仕組みで取り扱え、遠隔での共同作業がやりやすいようになっている点が素晴らしいと思います。

最後に、二値変数のアウトカムの場合のデータサンプルとそのネットワークグラフを示します。

解析データは1行に一つの硏究のデータが含まれています。データの内t[,1], t[,2], t[,3]には治療番号のデータが入力されています。治療番号1が参照治療comparatorになります。必要に応じて、カラムや行を増やして使う事ができますna[]は治療アーム数です。

上の例では、2行目と3行目の研究は3アームで同時に3つの治療が比較されたランダム化比較試験です。それ以外の研究は2アームなのでt[,3]はNAになっています。行3,と行22の2つの研究は治療2と3を直接比較した研究です。治療2と3を治療1を介して間接比較できる研究は治療1と3を直接比較した行2, 4〜10, 13〜15, 18〜21の15研究と治療1と治療2を直接比較した行11,12,17の3研究があります。これら治療1と2の直接比較と治療2と3の直接比較から得られる効果推定値を差を求めることで、治療2と3の間接比較の効果推定値が得られることになります。そして、これら直接比較の効果推定値と間接比較の効果推定値の一致の程度を評価する事が必要になるので、ネットワークメタアナリシスに基づくエビデンスの確実性の評価は作業量が多くなり大変です。

ネットワークグラフで閉じられたループがあると、直接比較の効果推定値だけでなく間接比較の効果推定値が得られる事がわかります。この例では、2と3を結ぶ線より、3と1を結ぶ線が太く、そこに多くの研究がある事が示されています。2と1を結ぶ線もあるので、2と3を比較する間接比較のデータが得られ、2と3を比較するネットワーク効果推定値には間接比較のデータがかなり影響するであろうと考えられます。実際、Node-splittingモデルのプロットを見ると、3 vs 2のnetwork estimateはindirectのestimateの影響で、オッズ比が0.93 (0.22-3.9)から1.4 (0.63-3.3)と大きな値になっています。

なお、この解析結果は#4-1のデータを#4-2のスクリプトで解析したものです。つまり、オッズ比の値が大きい方が望ましい結果です。Rankogramを見ると、治療4が最も治療効果が高い確率が最も高い事が言えます。しかし、上のNode-splittingモデルの4 vs 3の比較を見ると、間接比較の点推定値がかなり大きく、直接比較との間の検定ではP=0.0819ですが、バイアス、非直接性、非移行性intransitivityなどによって偏りが生じている可能性をチェックする必要があると言えます。

このようにネットワークメタアナリシスに基づくエビデンスの確実性の評価はかなりの作業量が必要となる事がわかります。ネットワークがもっと大きく、複雑になるとペア比較の数も多くなり、ネットワークの構造が複雑になり、間接比較と直接比較の効果推定値を比較する事も大変な作業になります。

New PubMed 2020 April 1

現在2020年4月1日の時点でのNew PubMedについての情報です。

検索結果の画面で、Display Optionsを見ると、Sort byはBest matchがデフォルトになっています。Display optionsのボタンは画面右上のSearchの下にあります。(現在Display optionsの表示が以下の歯車のボタンに変更されています。)

これをMost recentに変えることができます。今までのデフォルトはMost recentでした。Most recentにした場合、すぐ右に昇順か降順かを指定する階段のようなアイコンのボタンがありますので、目的に応じて設定します。

また、1ページに表示する文献数はデフォルトで10になっていますが、Per pageからこれも変更することができます。

検索結果をファイルとしてダウンロードして保存する場合、Saveボタンをクリックします。Formatには当初RIS形式がありましたが、現時点ではなくなっています。FormatのPubMedが従来のMEDLINE形式に相当します。ファイルとしてダウンロードすると、ファイル名の拡張子が.nbibとなっていますが、通常のテキストファイルで、拡張子.txtと同じです。

また、CSV形式でダウンロードすると、Excelなどで開くことができます。

一行にひとつの文献の情報が含まれています。PMID, Title, Authors, Citation, First Author, Journal/Book, Publication Year, Create Date, PMCID, NIHMS ID, DOIのラベルがついています

この中で、DOIはDigital Object Identifierの略ですが、スラッシュの前がDOI財団が付与した番号、後ろがジャーナルがつけた番号です。DOIは文献に1対1で対応しており、重複はありません。DOIをコピーしてGoogleあるいはBingで検索すると、検索結果の一覧の上位にその文献へのリンクが表示されますので、直接ジャーナルのその論文を開くことができます。また、ブラウザーのURLのフィールドにhttps://doi.org/に続けて、DOIを書いて、Enter keyを押すと、直接ジャーナルのその文献を開くことができます。

Send toからもCitation mangerを選択して、Create fileでもPubMed形式のファイルとしてダウンロードできるようになっています。

各文献の情報の下に表示されているCiteをクリックすると引用のための形式で小さなフィールドに表示されます。CopyボタンをクリックするとPCのクリップボードにコピーされるので、執筆中の原稿にそのまま貼り付けることができます。形式も、4種類用意されています。

New PubMedに関する以前の投稿はこちらです。