ランダム化比較試験のバイアスリスク評価ツールであるCochrane risk of bias toolが2019年からversion 2.0となり、シグナリングクエスチョンに答えることで、研究ごとのバイアスリスクをLow, Some concerns, Highの3段階で評価する方法に変わりました。Link Excelマクロを用いて、自動判定するファイルも用意されています。
Cochrane risk of bias tool version 2.0ではシグナリングクエスチョンの回答に基づく判定とレビュアの判定が異なる場合、後者を優先することになっています。このウェブツールではその変更はできないので、評価シートの方でレビュアの判定を設定してください。その旨をコメント欄に記入してSaveしておくといいと思います。
ここで紹介した、Mindsの評価シートに対応しているのが、Meta-analysis IZ miですが、メタアナリシスだけで十分な場合は、別のフォーマットでExcelファイルを用意してMeta-analysis IZ izを使うこともできます。こちらは、REML法とDerSimonian-Laird法の指定ができます。
サンプルデータを入力したMindsの評価シートのファイルとMeta-analysis IZ iz用のサンプルデータを入力したファイルはこちらでダウンロードできます。右クリックして保存してから使用してください。
メタアナリシスの際に用いている計算式について詳細を知りたい人は、Deeks J and Higgins JPT 2010を参照してください。この解説の時点では、研究間の分散の計算はDerSimonian-Laird法を用いていますが、最近RevManでもREML法も選択できるようになったようです。McKenzie J, Veroniki AAの解説を参照してください。
文献: Viechtbauer W: Bias and Efficiency of Meta-Analytic Variance Estimators in the Random-Effects Model. Journal of Educational and Behavioral Statistics Fall 2005, Vol. 30, No. 3, pp. 261–293. Link
Viechtbauer W氏のR package metafor Link The metafor Package: A Meta-Analysis Package for R. Link
Deeks J and Higgins JPT: Statistical algorithm in Reveiw Manager 5. 2010. Link
McKenzie J, Veroniki AA: Introduction to new random-effects methods in RevMan. Link 解説スライド
また、Mindsの評価シートをBookとしてまとめた、2025_excel_book_for_sr.xlsmというファイルと、そこから必要なシートをコピーして、システマティックレビューに使用するシートを集めたBookを各自作るための2025_My_SR Book.xlsmというファイルも入れてあります。システマティックレビュー用の評価シートに必要なデータを入力後、アドインメニューからMeta-analysis → Do Meta-analysisをクリックするとブラウザが開かれ、結果が表示されます。これらのBookの評価シートは、Rのパッケージmetafor, forestpolotを用いて、Rで動作するメタアナリシスを行うのスクリプトも含んでいるのでRを使ってメタアナリシスをすることもできますし、後述するMeta-analysis IZ rというウェブツールを使ってメタアナリシスをすることもできます。