介入の効果は対照群と比較した相対的効果指標であるリスク比Risk Ratio (RR)、オッズ比Odds Ratio (OR)、生存分析の場合はハザード比Hazard Ratio (HR)で評価されることが一般的です。Risk Difference (RD)をメタアナリシスで統合することももちろんできますが、これらの効果指標が用いられることが多く、エビデンス総体の非一貫性の評価の際はRRまたはHRを用いることが望ましいとされています。ネットワークメタアナリシスではORが用いられることが多いようです。まずこれらの効果指標がどのように計算されるかを見ておきましょう。
Modern Epidemiology*の著者の一人である、Rothman KJは2014年に”研究における持続する6つの誤解”というタイトルの論文を発表しています(Rothman KJ: Six persistent research misconceptions. J Gen Intern Med 2014;29:1060-4. doi: 10.1007/s11606-013-2755-z PMID: 24452418)
多重比較のType I errorを減らすための調整はType II errorの増加を伴い、本当は差があるのに、差がないという結論を出す可能性が高くなる。生物学的データを解析する場合、すべてがランダムな値であるという前提よりも何らかの差があることが前提の場合が多い。機械的に多重性の調整を適用する前に、事前情報から事前分布を想定することが必要である。ベイジアンアプローチを用いることがより防御的な方法である。
「ゲノム解析のような場合は、ランダムな配列を前提とするので、多重比較の調整を行うことに妥当性があるが、治療効果に真に差がある場合には、Type II errorが起きうるが、Type I errorは起こらない。解析の文脈が重要になる。もし、ベイジアンアプローチを用いれば、その研究までの事前情報に基づいて、事前分布を設定することができるので、多重比較によるType I errorが起きにくくなる。」